「説明会資料に何を盛り込むべきか分からない…」人事担当者や採用責任者であれば、一度はそんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか。説明会で配る資料は、企業の魅力を伝え、参加者の心を掴むための重要なツールです。特に新卒や中途採用では、第一印象がその後の応募率を大きく左右します。本記事では、会社説明会資料の目的や必要性から、資料に入れるべき基本項目、新卒・中途採用それぞれの構成の違い、そして作成手順や見やすい資料に仕上げるコツまで、採用成功へと導くためのすべてを網羅的に解説します。会社説明会資料の必要性会社説明会は、参加者にとって企業を深く理解するための重要な機会です。口頭での説明だけでは伝わりきらない企業の魅力や情報を、資料を併用することで、より効果的に伝えられます。ここでは、会社説明会資料がなぜ必要不可欠なのか、その理由を詳しく解説します。視覚情報によりイメージしやすくなる会社説明会資料は、口頭での説明に視覚情報を加えることで、参加者の理解を深める効果があります。写真やグラフ、図解を用いれば、文字だけでは伝えきれない企業の雰囲気や事業内容をより具体的にイメージしてもらえます。例えば、オフィス環境や社員の働く様子を写真で見せることで、参加者は入社後の自分の姿をより具体的に想像しやすくなります。また、事業の成長率をグラフで示すことで、企業の将来性を直感的に理解してもらうことも可能です。このように会社説明会資料を活用し、視覚に訴えかけることで、企業が持つ魅力を強く印象づけることができます。その場で理解・興味関心を促す会社説明会資料は、多くの情報を短時間で伝える必要がある説明会において、その場で参加者の理解と興味を深めるための不可欠なツールです。口頭での説明だけでは、参加者がすべての内容を正確に記憶するのは困難です。しかし、資料があれば、話している内容を視覚的に補足し、聞くだけよりも深い理解を促せます。グラフや図、写真などを活用すれば、複雑な事業内容でも直感的に理解してもらえます。また、資料は単なる補助ツールではありません。参加者の関心が高い部分を指し示しながら詳しく説明することで、より効果的なコミュニケーションが図れます。参加者の疑問にその場で応えることで、企業への興味・関心が高まり、志望度向上にもつながります。配布によるリマインド効果会社説明会資料は、参加者が後から内容を見返すための重要なツールです。紙の資料はもちろん、PDFデータとして配布すれば、参加者はスマートフォンやPCからいつでも手軽に見返せます。これにより、説明会の内容を思い出し、企業への関心を維持するきっかけとなります。また、会社説明会資料は選考に進むにあたり、企業情報を再確認する際にも役立つツールです。自社が特に知ってほしい内容やアピールしたいポイントをいつでも見返せるため、記憶の定着を促し、志望度を高める効果も期待できます。会社説明会資料に必要な共通項目9つここでは、新卒・中途採用を問わず、会社説明会資料に必ず含めるべき共通項目と、それぞれの作成ポイントを解説します。参加者が本当に知りたい情報を的確に提供し、企業の理解を深めてもらい、入社意欲の向上につなげましょう。会社紹介・概要会社紹介・概要は、会社説明会の冒頭で自社を簡潔に紹介する、最も重要な項目です。会社の基本情報や沿革、事業内容の全体像をまとめましょう。特に、キャッチーなキャッチコピーや、会社の強みが一目でわかる情報を盛り込むことで、参加者の興味を最初から引きつけられます。▼盛り込むコンテンツ例社名・設立年月日創業者名代表者名事業内容拠点数所在地従業員数組織図上場市場企業理念企業理念は、会社の存在意義や使命、目指す方向性を伝える重要な項目です。なぜその事業を行っているのか、社会にどのような価値を提供したいのかを明確に伝えましょう。単に理念を羅列するだけでなく、具体的なエピソードや創業者の想いを交えることで、参加者の共感を呼び起こしやすくなります。企業理念への共感は、入社後のミスマッチを防ぐだけでなく、働く上での強いモチベーションにもつながるため、丁寧に作り込むことが大切です。▼盛り込むコンテンツ例ミッション(会社の使命や存在意義)ビジョン(会社が将来目指す姿)バリュー(社員が共有すべき行動指針や価値観)創業者の想い・エピソード企業理念を体現する具体的な事例事業内容事業内容は、会社の主力事業について、より具体的に説明する項目です。会社の主力事業やサービスについて、具体的な数字や図解を用いて分かりやすく解説します。どのような顧客にどのような価値を提供しているのか、また競合他社との差別化ポイントは何かを明確に示しましょう。また、市場の現状や将来性についても触れることで、参加者は事業の魅力だけでなく、将来性も感じやすくなります。▼盛り込むコンテンツ例主力事業・サービスの概要ビジネスモデルターゲット顧客市場の現状と将来性競合優位性社会貢献性業界構造業界における自社の立ち位置事業領域今後の方針業務内容業務内容は、入社後、具体的にどのような仕事に携わるかを説明する項目です。一日の流れやプロジェクトの進め方、仕事のやりがいを具体的に示すことで、参加者は入社後の自分をよりリアルにイメージできます。また、文章だけでなく、先輩社員へのインタビューや実際の仕事風景の写真・動画を資料に盛り込むと、説得力が増し、働く姿をさらに具体的にイメージしてもらえます。▼盛り込むコンテンツ例職種ごとの仕事内容1日のスケジュール例プロジェクトの事例仕事の面白さ・やりがい部署・チーム構成先輩社員のインタビュー募集要項募集要項は、参加者が選考に進むかどうかを判断する上で最も重要な項目の一つです。応募資格、雇用形態、勤務地、勤務時間、給与、休日・休暇など、募集に関する詳細情報を正確かつ簡潔に記載しましょう。特に、選考プロセスについては、フローチャートなどを用いて全体の流れが一目でわかるように工夫することで、参加者は安心して次のステップに進むことができます。▼盛り込むコンテンツ例募集職種応募資格雇用形態勤務地勤務時間休日・休暇選考フロー求める人物像報酬・待遇・福利厚生報酬・待遇・福利厚生は、参加者が働く上で欠かせない、関心度の高い項目です。給与や賞与、昇給制度、各種手当、福利厚生などを具体的に説明しましょう。また、単に制度の内容を伝えるだけでなく、その制度が社員のどのような働き方をサポートしているかを伝えることが重要です。例えば、「年間休日125日」という情報に加え、「ワークライフバランスを重視しており、全社員が有給休暇を積極的に取得しています」といったメッセージを添えることで、企業の姿勢が伝わります。他社と比較して優位性がある場合は、積極的にアピールしましょう。▼盛り込むコンテンツ例給与福利厚生社内制度ワークライフバランス(リモートワーク制度、フレックスタイム制度、残業時間)キャリアモデルキャリアモデルは、入社後のキャリアパスやスキルアップの機会について紹介する項目です。どのような成長が可能なのかを、具体的なキャリアパス(例:入社3年目でチームリーダー、5年目でマネージャーなど)や研修制度、資格取得支援制度などを通して示しましょう。特に、具体的な社員の事例を交えて紹介すれば、参加者は将来の自分を重ねて想像しやすくなります。参加者の長期的なキャリアプランに寄り添う姿勢をアピールすることで、入社後の定着率向上にもつながります。▼盛り込むコンテンツ例キャリア形成の考え方キャリア形成手段教育・研修制度スキルアップ支援具体的な社員の成長ストーリー社風・企業文化社風・企業文化は、「どんな人たちが、どんな雰囲気で働いているのか」を伝える項目です。会社の雰囲気や社員間のコミュニケーション、チームワークなどを具体的に伝えましょう。言葉だけでなく、写真や動画を活用して社員インタビューや座談会の様子、チームでの交流イベントなどを紹介することで、会社の雰囲気をリアルに感じてもらえます。▼盛り込むコンテンツ例社員インタビュー(仕事のやりがい、会社の好きなところ、入社理由など)座談会の様子社内イベント働く環境よくある質問・回答過去の説明会や面接でよく聞かれる質問とその回答をまとめる項目です。参加者が事前に抱えている疑問を解消することで、説明会後のフォローアップの負担を減らし、スムーズな選考プロセスにつなげられます。▼盛り込むコンテンツ例残業の頻度繁忙期の時期育児・介護休業の取得状況と復帰率年次有給休暇の平均取得日数社員の平均年齢や男女比新卒・中途の割合管理職の女性比率や平均年齢3年以内の離職率と平均勤続年数SDGsへの取り組み【ケース別】会社説明会資料に必要な情報会社説明会資料に盛り込むべき内容は、新卒採用か中途採用かによって異なります。ターゲットが求める情報に合わせて資料を調整することで、より効果的な説明会を実施できます。新卒採用説明会向け資料の場合新卒採用では、企業や業界に関する知識が少ない学生が多いため、会社の全体像や仕事内容を分かりやすく、丁寧に伝えることが重要です。会社説明会資料に必要な情報は、以下の通りです。項目名記載すべき内容ポイント事業内容・ビジネスモデル会社の事業内容やビジネスの仕組み複雑な専門用語は避け、図やイラストを多用して分かりやすく解説する。仕事内容・キャリアパス職種ごとの具体的な仕事内容、入社後のキャリアプラン若手社員の一日のスケジュールや、成長のステップを具体的に示し、入社後のイメージを湧かせる研修制度・教育体制入社後の研修制度、資格取得支援制度など社員を育てるための体制を詳しく説明し、学生の不安を払拭する。社風・人間関係会社の雰囲気、社員同士の交流写真や動画を活用し、言葉だけでは伝わりにくい部分を視覚的に伝える。中途採用説明会向け資料の場合中途採用では、参加者は即戦力として、入社後にどのような貢献ができるか、自身のキャリアアップにつながるかといった点を重視します。そのため、即戦力として活躍できる「役割」と「やりがい」を明確に伝えることが重要です。会社説明会資料に必要な情報は、以下の通りです。項目名記載すべき内容ポイント具体的な業務内容・ミッション配属予定の部署やチームの具体的な業務内容、抱えている課題、期待する役割。漠然とした仕事内容ではなく、より具体的な情報を伝えることで、入社後のイメージを明確にする。ポジションの魅力・やりがい会社や事業の成長性、プロジェクトの規模、裁量権の大きさなど。そのポジションで働くことの魅力を具体的にアピールする。組織体制・チーム構成どのような組織で、どのようなメンバーと働くのか。チームの人数や構成、平均年齢などを具体的に示すことで、入社後のイメージがしやすくなる。評価制度・報酬実力や成果がどのように評価され、給与や昇進に反映されるのか。求める人材像と紐づけ、公平性を明確に伝える。入社後の働き方リモートワーク制度やフレックスタイム制度など、自社で取り入れている働き方。中途採用者が重視しやすいワークライフバランスについて詳しく説明する。会社説明会資料の作り方効果的な会社説明会資料を作成するためには、事前にしっかりと準備をすることが大切です。ここでは、資料作成を成功させるための5つのステップを解説します。目的・ターゲットを決定するまず、「なぜ会社説明会を開催するのか」「誰に話を聞いてほしいのか」という目的とターゲットを明確にすることが、質の高い資料を作成する最初のステップです。なぜなら、目的によって資料で伝えるべき内容やデザインは大きく変わるからです。例えば、「会社の魅力を伝え、多くの応募を獲得したい」「入社後のミスマッチを減らしたい」「特定の専門職に応募してほしい」など、目指すゴールによって盛り込むべき情報は異なります。その上で、新卒向けか中途向けかといったターゲットの違いも考慮し、どのような情報を盛り込むべきか、方向性を定めましょう。構成内容を決定する目的とターゲットが定まったら、資料の構成を考えます。先に解説した「会社説明会資料に必要な共通項目」を参考に、どの情報をどのような順番で伝えるかを決めましょう。参加者が飽きずに最後まで話を聞けるよう、ストーリー性を持たせることが重要です。例えば、会社概要や企業理念といった基本的な項目から始まり、業務内容やキャリアモデル、社風など、参加者の関心が高い項目を途中に挟むと効果的です。資料の流れに強弱をつけることで、参加者の集中を持続させられます。また、構成を考える際は、パワーポイントの無料テンプレートなどを活用すると、全体の流れをスムーズに組み立てられます。ラフデザインを作成する構成が決まったら、パワーポイントやスライドツールを使って、実際に資料のラフデザインを作成します。この段階で、細かいデザインにこだわる必要はありません。構成に沿って、どのような情報やグラフ、写真を入れるかを大まかに配置していくことが大切です。また、資料が文字ばかりにならないように、図やグラフをどのページに入れるか、どの部分で写真やイラストを使うかを考えながら進めるのがポイントです必要な素材を用意するラフデザインが固まったら、資料に使う写真や動画、グラフなどの素材を用意します。具体的には、オフィスや社員の働く様子を伝える写真、グラフデータ、社内イベントの写真などが挙げられます。ただし、社員の写真や動画を使う際は注意が必要です。著作権や肖像権に配慮し、必ず本人から利用許可を得ている素材のみを使用しましょう。不足している素材があれば、新たに撮影するなどの手配を進めます。他配布資料との重複チェックする最後に、パンフレットや募集要項などの紙媒体と内容が重複していないかを必ず確認しましょう。重複が多いと、参加者にとって情報が煩雑になり、かえって分かりにくくなってしまいます。例えば、プレゼン資料では説明に集中し、配布物では補足情報や詳細なデータを掲載するなど、役割を分担して作成しましょう。これにより、対面でコミュニケーションが取れる貴重な時間を、より効果的に活用できます。会社説明会資料作成のコツ会社説明会資料は、単に情報を羅列するだけでは応募につながりにくいものです。ここでは、参加者の心に響き、応募意欲を高めるための具体的な資料作成のコツを解説します。話す内容を先に決めておく資料作成に取り掛かる前に、まず説明会当日に何を、どの順番で話すのかを具体的に決めておきましょう。話す内容に合わせて作成することで、説明と資料の連動性が高まり、参加者にとって理解しやすい資料になります。また、話す内容を先に決めておくことで、効率よく進められるメリットもあります。資料を先に作ってから話す内容を考えると、後から不要なスライドが出てきたりと非効率的になりがちです。スライドはあくまで話の補助であり、すべてを文字に起こす必要はありません。口頭で補足する内容をあらかじめ決めておくことで、資料がすっきりと見やすくなります。1スライド1メッセージを厳守する1つのスライドには、1つの主要なメッセージだけを盛り込みましょう。多くの情報を詰め込みすぎると、何が言いたいのか分からなくなり、かえって参加者を混乱させてしまいかねません。また、対面での説明会の場合、スライドの文字が小さくなり、後方の参加者に情報が届かなくなる可能性もあります。1スライド1メッセージを徹底することで、視覚的にもすっきりし、話している内容に集中してもらいやすくなります。シンプルなデザインを意識する資料のデザインは、シンプルで統一感のあるものを意識しましょう。複雑な装飾や多すぎる色使いは避け、会社のブランドイメージに合った配色やフォントを選ぶことが大切です。鮮やかなカラーを使いすぎると、統一性のない印象を与え、目が疲れやすくなります。見やすく、プロフェッショナルな印象を与えるには、使用する色を4色以内に抑えることがおすすめです。グラフや図解も、視覚的に分かりやすいデザインを心がけましょう。特別な情報をコンテンツに盛り込む資料にはインターネットで調べればわかるような一般的な情報だけでなく、説明会でしか聞けない特別な情報を盛り込みましょう。特別な情報がないと、参加者は「説明会に参加しなくても、ホームページを見れば十分だった」と感じてしまい、その後の座談会や個別の説明会などへの参加意欲を失うことになりかねません。具体的には、業界の裏話や社員しか知らない会社の強み、具体的なプロジェクトの失敗談とそこからの学びなどを盛り込んでみましょう。参加者の好奇心を刺激し、入社後のイメージを膨らませるきっかけになります。働くイメージ・雰囲気を伝える会社説明会資料には、文字やグラフだけでなく、働くイメージや会社の雰囲気が伝わるようなコンテンツを盛り込むことが重要です。言葉だけでは伝わりにくい社風を視覚的に捉えることで、参加者は入社後の自分をよりリアルに想像できます。例えば、オフィスや休憩スペースの写真、社員同士が楽しそうにしている様子、チームで協力して仕事をしている風景などを積極的に使いましょう。これにより、参加者は仕事内容だけでなく、働く人や環境に共感しやすくなり、入社意欲の向上につながります。資料内にメモスペースを作る配布する資料に、参加者がメモを取るための余白や専用のメモスペースを設けておきましょう。これにより、参加者は説明を聞きながら重要なポイントや疑問点を書き留めることができ、集中力を維持しやすくなります。説明会後も見返しやすい資料になるため、企業への関心を持続させる効果も期待できます。会社説明会資料のまとめ会社説明会資料は、企業の魅力を最大限に伝え、参加者の理解を深めるための重要なツールです。単に情報を羅列するのではなく、視覚に訴えかけ、その場で理解を促し、説明会後もリマインド効果を持つような工夫が求められます。自社の魅力を最大限に引き出す会社説明会資料を作る時間も自信もない!そんなときは代行してもらうと良いですよ。アズライトに依頼すれば、効果的な採用活動につなげられる説明会資料を作成できます。まずは、無料で相談してみましょう↑